十和田湖逍遥 vol.04 |
カレンダー
お知らせ
ブログランキングに参加しました、クリックよろしくお願いします。
![]() にほんブログ村 ![]() 青森県 ブログランキングへ 共感できたらクリックお願いします! ブログ 「十和田観光電鉄ラストラン」http://www.toutetsu.exblog.jp Facebook/>http://www.facebook.com/junji.ozawa.1もご覧下さい。 ◯写真セミナー講師 ○広告写真撮影、画像処理、最適な処理をいたします ○里山および民俗芸能の記録・取材 ○建築写真撮影 ○青森県のフォトライブラリー 青森の里山と巨木 十和田市の里山と巨木 十和田湖奥入瀬の四季 小川原湖の四季 下北半島の四季と民俗祭事 小屋と古民家 十和田観光電鉄 メールはこちらまで j.ozawa502@gmail.com このブログの写真およびコメントの無断転用をお断りいたします。 〈リンク〉 八甲田の熊 十和田の熊どんぐり日記 日本の巨樹巨木 東北巨木調査研究会 (社)日本広告写真家協会 日本広告写真家協会東北支部 青森県広告写真家協会 戸田顕 指揮/作曲 毎日幸せにin青森 カテゴリ
全体 里山 巨樹巨木 日常 花 祭事 神社・仏閣・遺跡 仕事 アスリート 情報 家族 湖沼 ネコ 奥入瀬渓流 下北半島 小川原湖 民俗 民芸 古民家 小屋 大地の恵み 南部の四季 津軽の四季 石岡商店 十和田湖 雪化粧 手話・聴覚障害 空・雲 十和田観光電鉄 未分類 お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 03月 29日
![]() 4月になろうとしていますが、冷え込む日が続いています。被災地の皆さんはこの寒さをどのようにしのいでいるのでしょう。被災地に春が届くのはいつになるのでしょうか。 昨日、八戸沿岸の会社に勤める聴覚障害者の話を聞くことができました。工場は海水が流れ込んでめちゃめちゃになり、彼はかろうじて車で避難できたものの、情報が入らないので、終止不安だった。駐車場に戻れなかった人の車は波にさらわれてしまったとのこと。避難途中の道も大渋滞で、いつもは30分で帰れるのに、通行止めもあり、家に着いたのは3時間後だったそうです。 ▲
by sanvongi
| 2011-03-29 17:46
| 花
2011年 03月 28日
東日本大震災に関する聴覚障害者の関連情報
http://www.jfd.or.jp/tohoku-eq2 義援金振込口座について ① 銀行:みずほ銀行 江戸川橋支店 普通預金 口座番号:1511276 名義:(財)全日本聾唖連盟 災害救援基金 代表 石野富志三郎 (ザイダンホウジンゼンニホンロウアレンメイ サイガイキュウエンキキン ダイヒョウ イシノフジサブロウ) ② 郵便振替:記号 00160-9-166840 名義:(財)全日本聾唖連盟 ※通信欄に「東日本大震災の災害義援金」とご記入ください。 義援金に関する連絡先 (財)全日本ろうあ連盟 本部事務所 災害救援基金運営委員会事務局 〒162-0801 東京都新宿区山吹町130 SKビル8F TEL: 03-3268-8847 FAX: 03-3267-3445 E-mail: info@jfd.or.jp ▲
by sanvongi
| 2011-03-28 09:40
| 手話・聴覚障害
2011年 03月 28日
![]() 顔なじみのお母さんが式場にいました。障害をもつ娘さんを一人で育て上げ、いつも元気な彼女。 ![]() クラス写真撮影の際に、娘さんを担当した特別支援の教諭も一緒に入れてほしいと学校にお願いしたところ、断られたとのこと。 ![]() その理由は、「障害担当の先生が一緒に写っていると娘さんの将来に傷がつく」 そのことばこそ、母子を傷つけていることに気づかない学校・・。 一見、平等な社会・・でも、このようなことは珍しいことでもありません。 必要なときには声を出し、少しでも理解してもらうことが大切に思います。 ![]() 災害の際も、障害者は必要な支援を受けられず、 よりつらい生活を強いられます。 今回の災害ではそのようなことが起こらないようにと祈るばかりです。 被災した聴覚障害者への支援チーム(手話通訳者等)が現地に入り、活動を始めました。 東日本大震災に関する聴覚障害者の関連情報 http://www.jfd.or.jp/tohoku-eq2 ▲
by sanvongi
| 2011-03-28 09:13
| 仕事
2011年 03月 27日
![]() 青森と近県で2万人を超すかもしれない死者、その災害の現実を大人がきちんと受け止めるだけでなく、子供たちにも、わかりやすいことばで伝えなければならないと思います。 黙祷もなく、災害に特にふれるでもない挨拶・・・大切なものが欠けている・・とても残念な気持ちになった卒業式でした。 夜、東京で暮らす次男から電話がありました。交通手段がないので春休みは帰らない、災害の募金活動に専念する・・救われた思いがしました。 ▲
by sanvongi
| 2011-03-27 20:17
| 仕事
2011年 03月 21日
![]() 衝撃的な映像が毎日流れ、やっと被害の全貌が見えてきました。被災された方々にお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 二日間の停電で冷蔵庫が使えなくなりました。皿に盛りつけたのは、すべて冷蔵庫から取り出した残り物です。 地震発生のときは、データを納品している最中でした。建物が老朽化しているので危ない!と言われ、すぐに外に出ました。周辺の建物から大勢の人が通りに避難してきました。まもなく交差点の信号が消え、店の照明もすべて消えてしまいました。信号待ちしている車は跳ね上がり、電柱も電線も大きく揺れ動いていました。立っているのもようやくの状態。道路に避難した方々の顔は一様に不安におびえていました。 道路に立っている時、とっさに十勝沖地震のことを思い出しました。三本木高校1年の時です。数学の授業でした。いつも冷静沈着を絵に描いたような先生でしたが、さすがにこのときばかりは目を白黒させていました。天井につり下げられた蛍光灯は振り子のように揺れ、次々と床に落ちてきました。窓を飛び越えて逃げる者、おびえて動けなっている者、教室内はパニックでした。 ![]() ![]() ![]() ▲
by sanvongi
| 2011-03-21 12:37
| 家族
2011年 03月 11日
![]() ![]() 親としての今の思いを率直に生徒たちに語りかけるPTA会長さんの挨拶・・久々に感動しました。 ![]() 自分のことばで、生徒たちに語りかける・・そう難しいことではないと思うのですが、卒業式での挨拶は、??と思うものばかりです。 美辞麗句は見事にちりばめられているものの、誰に向かって話しているのか・・父兄?来賓? 最後なんだから、自分の生のことばで、生徒に伝わることばで語りかければいいのに・・。 ▲
by sanvongi
| 2011-03-11 07:46
| 仕事
|
ファン申請 |
||